これまで何度か書いてきましたが,次女の大学受験の結果について報告します。
今年の私大入試,特に私大文系の入試は厳しかったです。
理由は → 2018年度入試のニシムラ的所感 http://nmr-sensei.jugem.jp/?eid=94
僕は化学を教えているので,直接教えることはありませんでした。
ただ,世界史が好きなので,その質問をしたり,話をしたりしました。
入試の前に何が出るかという話になり,第一次世界大戦とローマ帝国を当てました!
でも,できなかったようですが(笑)
親の目から見ても,一生懸命頑張っていました。
朝9時から夜9時まで,予備校の自習室にこもって勉強していました。
知り合いの大学生から問題集のアドバイスを受け,すごい量の問題を解いていました。
これだけやったから,何とか合格を・・・
と親は思いますが,現実は厳しかった。
第一志望のW大の3学部は全てダメ,K大もダメ,
MARCHも厳しい戦いでしたが,R大に合格をもらえました。(他にもいくつかあります)
学部も自分がやりたかったところなので,良かったと思います。
ただ,本人は悔しかったようで,これからも勉強して見返してやるんだと言っていました。
留学もしたいということで,まだまだお金もかかりそうですが・・・まあ,やりたいならば仕方がないかと。
大学は,入ったときの学力より,出たときの学力が大切なのです。
入った大学で決める学歴社会はおかしい。
出口で決めろと思います。
入試が4日間続いたとき,2泊ホテルに泊まりました。
1泊は家内と,1泊は僕と。
試験も続いていたので,まずはリラックスということで,夕食を食べたあと,水族館に行こうと思ったのですが,,,
その前に終了してました(T_T)
気を取り直して,コールドストーンでアイスを食べ,マンガショップでガチャガチャをしたりと,遊びを満喫(笑)
帰ってきて,世界史を復習しながら,オリンピックを見たり・・・受験生じゃないな。
まあ,そんなリラックスが良かったのが,翌日の入試は合格をもらえました!
なかなか娘と二人で泊まって遊ぶなんてことがなかったので,貴重な時間でしたね。
もうないのだろうなあ(T_T)

JUGEMテーマ:子育て日記

登戸で乗り換えたのは、大学院に通っていた頃なので、かれこれ20年以上前のことになりますね。駅が変わっていてビックリ??
頑張ってこーい!


この後、新宿の待ち合わせまで時間があるので、駅周辺をぶらり。
成城大学の後ろ側から。

オシャレな建物の病院がありました。

歩いていると、バス停に「次は砧図書館」と書かれていたので、時間つぶしに行くことに。

図書館、大好きなのですよね!来るとたくさん読みたい本を見つけてしまい、動けなくなってしまいます(笑)
時間がきたようなので、後ろ髪を引かれる思いで、図書館を後に。

小田急線は複々線になったのですね。通勤ラッシュは和らいだのかな。
知らない街を歩くのは楽しいですね!
2017年は1月9日は長女の成人式でした。
お父さんは,目前に迫ったセンター試験対策の授業のため,
午前中のお仕事が外せず,午後からの合流となりました。
長女は,朝は7時にヘアメイクと着付け,お化粧をしてもらいに美容院へと出かけていきました。
昨年11月の前撮りのときとは,髪型とか帯の形とかを変えてくれました。
本人も大喜びでした。
横浜市の成人式は,横浜アリーナで午前と午後の2回開催。
僕の頃は3回でしたねえ。
その後,学校での成人式の会に移動です。
そこで,着物を着替えるということで,それを取りに行く役目が親にはあるのです。
この日は,一日中子どものお世話でした。
(僕は午後からですが・・・)
子どもの世話もこれで最後と思えば,仕方ないですね。
でも,これを機にお互い,親離れ子離れをしなければ。
子どもが成人式を迎えたということは、子育てから20年。
と、考えては見たものの、まったく実感が湧いていません。
なんとなく,勝手に育ってくれたような気がするのは・・・
家内のおかげですね(笑)
男親は,なんとも無責任な。
でも,大きな病気一つなく元気に育ってくれたことに感謝しています。
その点では,手がかからなかった子でした。
娘の学校に行く前に,品川神社へ初詣に行ってきました。
今年も無事に過ごせますように。
昨日、次女が東京ディズニーシーに行ったのですが、その際デジタル一眼カメラの充電池を忘れてしまったのです。
前日に、充電した方が良いかと問われ、その方が良いのではというアドバイスで、充電したのだが、朝忙しくて忘れてしまったのです。
本人は現地に着いて、電源が入らないことで電池を忘れたことに気づいたのですが、ときすでに遅し。
ショックのラインが届きました。
現地で買うことも難しく、そのまま諦めかというところだったのですが、この日は午前中が藤沢、夜が東京の御茶ノ水で仕事だったので、午後は移動のため空いていたのです。
東京駅からディズニーシーのある舞浜駅をまでは片道16分なので、時間には余裕があるので、届けることとなりました。
藤沢駅を出るときに舞浜駅の到着時間を知らせ、駅で待ち合わせ。無事届けられました。
僕に責任はないのですが、言ってしまった手前、どうにかしてあげられたらと思いました。充電池と引き換えにホットココアを買ってくれていました(^-^)
喜ぶ顔が見られたので良かったかな。
11/27に,長女の成人式の前撮りに行ってきました。
成人式の前撮りとは,成人式当日は式典や同窓会などに忙しくて,ゆっくり写真を撮る時間が無いので,
事前に着付けをして写真を撮ることです。
その日は,朝から美容院で髪のセットと着付けをし、午後に写真館に行って本人と家族の写真を撮りました。
着付け後の写真。
着物は自前のものです。
美容院は,もうかれこれ15年以上通っている横浜の洋光台のアージェ。
帯も薔薇をイメージしたそうです。帯を折ってアレンジしています。
前から帯を渡していたので,準備をしてくれました。
娘も喜んでいて,感謝です!
その後、鎌倉の鶴岡八幡宮へ行きました。
最後に小雨が降ってきて,境内までは上がれませんでしたが,
祖父,祖母と共に写真も撮ることができ,喜んでくれました!
それにしても,成人式もお金がかかる(T_T)
着物は自前のもの。髪飾り,小物、羽織るもの・・・と必要なものがたくさんです。
美容院のヘアメイクと着付け代で20000円,写真代で33000円。
でも,一生に一度のことですから,娘が喜んでくれるなら嬉しいです(^^)
JUGEMテーマ:成人式
それを控え,今日の日本経済新聞に大学費用に関することが掲載されていました。
「教育にはお金がかかる。いつかかるかは計算できるので,貯めておけ。」
という主旨です。でも,急な給与の変動など予想外のことは起こります。
教育にお金がかかるという恐怖から,若い人たちが子を産み,育てることをしなくなるのではないかと心配してしまいます。
最近話題になっているのが,待機児童が増えていて保育園に入れなかった人の叫びでしたね。
他にも,年金は減らないのに教育に関する費用が減っているとか。
18歳から選挙権があるので,政策も若者向けにシフトしてくれることを願うばかりです。

先日,話題にした奨学金の貸与に関することについてです。
安易に奨学金を借りてしまうと,あとで痛い目にあいます。

予備校では,来年度のパンフレットが並び始めています。
高卒クラスのパンフレットは,受験生はまだ見たくない心境でしょう。
でも,このサイトを受験生は見ていないと思い,高卒クラスの学費について書いていきます。
私が勤めている,S台予備学校の高卒クラスはコースによって異なりますが,
多くのコースが,普通の高校と同じように朝8時40分から授業があります。
50分授業で午前中4コマ,午後4コマですが,毎日8コマの授業があるのではなく,
途中にコースによって授業も変わってくるので,休み時間もあります。
そのときは,自習室で勉強するようになっています。
授業は月曜日から金曜日まで。土,日は特別授業などがありますが,通常授業はないので自習となります。
ある国公立理系コースでは,週に英語8コマ,数学8コマ,国語5コマ,理科(2科目)8コマ,社会2コマの全31コマです。
一日6コマなので,高校と同じですね。
あとは,プラスで演習が増えたり,個別指導が増えたり,色々します。
高卒クラスには担任がついており,ホームルームも毎日あります。
週に一回はロングホームルームもあり,受験や生活指導などが行われています。
担任と個別面談も頻繁にあります。
この標準的なコースで学費は73万円です。(入学金は10万円)
コースによってプラスマイナスがあります。
高卒クラスの学費には,授業料の他にテキスト代や模試代も含まれています。
ただし,夏期,冬期,直前期の講習代は含まれていません。
より詳しい内容は,こちらまで。
http://www2.sundai.ac.jp/yobi/sv/sotsuclass/index.html
浪人すると,大学の学費の一年分くらいはかかります。
理系と文系で大きく変わりません。
医系は高いの?と思うかもしれませんが,S台は大きな違いはありません。
ただ,世の中には私大医学部専門予備校というものが存在します。
こちらだと,数百万円するところもあるとか・・・
あと,高卒クラスを選ぶ際,学校法人かそうでないかで定期代の学割が受けられるかが変わってきます。
高卒クラスは,専修学校にあたります。
専修学校だと定期代が学割になりますが,そうでないと学割にはなりません。
ただ,S台は校舎によって違いがあるのですが,どの校舎でも学割もしくはその補助がでています。
教育内容に違いはありません。
親にとって学費は悩みのたね。
講師としては,これだけ払ってもらっているのだから,しっかり教育しなくてはと身が引き締まります。
JUGEMテーマ:教育
受験生は連続した日程で疲れていると思いますが,頑張って戦っていることと思います。
僕ら講師は,ここまできたら,生徒が全力を出してくれることを祈るしかありません。
ただ,入試途中で気になったことが質問できるよう,校舎に行って待機をしています。
ここで,試験結果を聞きながら,励ましたりしています。
今年度の生徒と会えるのも最後。僕らも頑張って応援しています。
さて,ここで気になるのが受験料。
まずはセンター試験を受けます。
センター試験は,
成績通知を希望する場合 3教科以上受験 18800円 2教科受験 12800円
成績通知を希望しない場合 3教科以上受験 18000円 2教科受験 12000円
となっています。
多くの生徒が3教科受験を選択します。
そして,私立大学の受験料は,こちらのサイトに詳しい資料がありました。
一般入試は,30000円〜35000円で,センター利用が15000円〜20000円です。
ただし,医学部は60000円前後ですね。
私大医学部は,受験料も高い!まあ,面接があるので仕方ないところもありますけれど。
ちなみに,初年度納入金はこちら。
私立大を5校受験すると,17万5千円です。
受験料もバカになりません。
国公立大学の受験料はこちら。
17000円が多いようです。
この他に,受験会場が遠いとなると,移動費やホテル代もかかります。
受験もお金がかかりますね。
JUGEMテーマ:教育